県総体 1日目 出発
2025年7月19日 07時30分今日から、県総体が始まりました。
今日の種目は、水泳競技、剣道、ハンドボールです。
たくさんの選手の活躍を期待しています。保護者の皆様、熱いご声援をよろしくお願いいたします。
【2024体育大会スローガンパネル】
松山市立久米中学校
〒791-1102
愛媛県松山市来住町689番地
TEL 089-975-0501
FAX 089-970-3910
NEW令和7年度8月行事予定←ここをクリックすると月行事予定に移動します。
NEW令和7年度7月給食献立←ここをクリックすると給食献立に移動します。
令和7年度年間行事予定←ここをクリックすると年間行事予定に移動します。
★ 松山市災害時情報はこちらをクリック ⇒ 松山市危機管理課 災害時情報
今日から、県総体が始まりました。
今日の種目は、水泳競技、剣道、ハンドボールです。
たくさんの選手の活躍を期待しています。保護者の皆様、熱いご声援をよろしくお願いいたします。
7月の表彰伝達式を行いました。
お口の健康優秀生徒(65名)、きらめき水泳大会(8名)、卓球(2名)、陸上競技(1名)の各生徒が表彰されました。お口の健康を保つこと、競技で力を発揮して活躍すること、どちらも日々の努力の賜物ですね。これからも努力を続けてほしいと思います。それぞれの誇らしい表情が印象的でした。
終業式では、3年生代表の佐伯さんが1学期の反省と夏休みの抱負を発表してくれました。さすが3年生!堂々とした立派な態度で、部活動や学習面の反省や目標を発表しました。全校生徒一人一人が自分を振り返り、2学期へとつなげてほしいと思います。
その後、校長先生が式辞を述べられました。校長先生の柔道の教え子のお話でした。目指していた全国出場はかなわなかったものの、努力を続け、高校では見事全国大会で入賞を果たしたそうです。その成果や成長の基礎になったものは、生徒の内面にある素直さと我慢強さ、そしてさりげない日常を大切にする謙虚な姿であるというお話でした。胸がジーンとなり、自分も頑張ろうと前向きな気持ちにさせていただきました。きっと生徒のみなさんもそういう気持ちになったのではないでしょうか。
離任式では、ALTとのお別れをしました。ウィリアム・テイラー先生は、流ちょうな日本語で分かりやすく挨拶をしてくれました。
お礼を生徒会長の湯浅さんが代表して述べてくれました。しかも英語で!みなさんきちんと理解できましたか?
テイラー先生は、9月から久米小・小野小でご勤務されるそうです。近いのでまた会う機会もありそうですね。ありがとうございました!
明日から、待ちに待った夏休みです。学習や部活動、普段できないことなど、しっかりと取り組み充実した夏休みを送りましょう。
また、家族と過ごす時間も大切にし、大きく成長した姿を2学期に見せてください。
本日放課後、夏季休業中に実施されるリーダ研修の参加者説明会を行いました。
参加者は、昨日の選挙で選出された後期生徒会役員、2学期の学級委員長、ブロック長、副ブロック長、1・2年ブロックリーダーです。
当日の流れについて説明し、自分たちでどのような体育大会にしていきたいかイメージを膨らませました。
生徒が主体となって創り上げる体育大会。今年はどのような伝統が築かれるのでしょうか。
今からとても楽しみです✨
本日3,4校時に3年生のクラスマッチを開催しました。種目は長縄です。
暑い中、3年生全員が体育館に集結し、大いに盛り上がりました。競技の前には各学級で円陣を組む様子も見られ、団結力を深めていました。
競技の結果、優勝:7組 準優勝:5組 3位:6組 でした!
入賞できなかったクラスもふくめて、団結力の深まったクラスマッチだったと思います。
この頑張りを2学期の体育大会につなげていきましょう!
クラスマッチを運営してくれた実行委員のみなさん、お疲れさまでした!君たちの頑張りもすごかったです!
これからもリーダーシップを発揮していきましょう!
本日、朝トレ最終日でした。
先週から、あと何日とカウントダウンしながら、3000mの記録、ペース走、800m、最後は200mリレーを行いました。
約3か月、早朝からそれぞれの目標を持って活動に参加し、前向きにみんなで頑張ることができました。
2学期は、9月9日から「第7期 朝トレ」を始める予定です。
駅伝競走大会への出場も見据え、たくさんの生徒が参加してくれることを楽しみにしています。