538089
今日 203
昨日 397

   

正門の校訓碑 

体育大会スローガン 

【2023体育大会スローガンパネル】 

松山市立久米中学校  校章
〒791-1102
愛媛県松山市来住町689番地
TEL 089-975-0501
FAX 089-970-3910

NEW令和6年度7月行事予定←ここをクリックすると月行事予定に移動します。

令和6年度年間行事予定←ここをクリックすると年間行事予定に移動します。

 

 

★ 松山市災害時情報はこちらをクリック    松山市危機管理課 災害時情報 

 ★ 松山市立学校熱中症対策ガイドラインHP 松山市立学校熱中症対策ガイドライン.pdf

素敵な作文①

2024年4月2日 11時00分

久米公民館から「ふれあいTOWN久米」が毎月初旬に発行されています。紙面には中学生の投稿欄があり、昨年度に引き継続き、その投稿内容を久米中HPにおいて「素敵な作文シリーズ」として紹介していきたいと思います。

そのトップバッターは、3年生 水野 由莉華さんの「3年生になっての抱負」と題した作文です。(本文及び写真のHP掲載に当たっては、本人等の承諾を得ていることを申し添えます)

「3年生になっての抱負」     3年 水野 由莉華 

私は吹奏楽部に所属しており、部長を務めています。今の吹奏楽部の目標は、「絶対四国、目指せ全国 ~今の代でしか創れない音色で~」です。私たちの代の音色をみんなで創り上げ、四国大会や全国大会を目指して演奏しよう、という意味が込められています。1・2年の夏のコンクールでは、2回とも本番で緊張して思うような演奏ができず、四国大会に出場することもできませんでした。涙をのむ結果に、3年間の集大成として、今年こそは、「絶対代表を獲る!」という思いがより強くなっています。

四国大会へ勝ち進むために、まず一つ目に、基礎を固めることを徹底しています。基礎練習は地味で、続けていくにはとても忍耐が必要になります。そこで、目標達成に向かって、部内で基礎トレーニングを行い、みんなで基礎から鍛え直しています。二つ目は、精神面の強化です。プレッシャーに打ち克つためには、自信を持つことが大切です。「自分はここまでやってこれたんだ」という自信は、日頃からの努力の積み重ねでしか得られません。悔いの残らないよう、限りある時間の中で練習に励み、「本番力」を高めます。

一年後には高校受験という人生の節目が待っています。部活動に精一杯励みながら、同時に長く厳しい受験勉強も進めていかなければなりません。これこそ、部活動で培った力を発揮する時です。勉強も、部活動も、日々の積み重ねがそのまま結果に繋がります。努力を怠らず、諦めない強い心を持ってコツコツと頑張れば、結果は自然とついてきてくれるはずです。

この一年間、3年生はもちろん、全員が心で響き合いたいです。そして、部活動も勉強も精一杯頑張って、中学校生活最後の一年を過ごしていきたいです。

DSC06808  DSC01258  DSC00469  DSC00043

現在、生徒会副会長としても活躍している水野さん。吹奏楽部の活動にかける強い思いが伝わってきます。特に「本番力」という言葉に惹きつけられました。この「本番力」を鍛えていけば、受験にも、他のあらゆる活動にも通ずるものがあるでしょうね。久米中生全員の心が響き合いながら、久米中の底力を高めていきたいものです。  水野さん、ステキな作文をありがとう!

令和6年度 始動!

2024年4月1日 12時00分

令和6年度が始まりました。久米中学校に異動された先生方も本日着任し、新たなメンバーでの新体制の始動です!

午後に一部の教職員で話合いを行い、明日は全教職員が参加しての職員会議です。4月8日(月)からの新学期、スムーズなスタートが切れるよう各種打合せを行っていきます。

【新任者一覧(敬称略)】

○ 松原 誠起  松山市立久谷中学校から

○ 松浦 裕司  松山市立椿中学校から

○ 宮崎 明美  松山市立三津浜中学校から

○ 高智 行志  松山市立小野小学校から

○ 伊藤 昂希  新規採用

○ 会川怜依奈  新規採用

○ 寺川 雄大  新規採用(学校事務)

○ 中村 雅敏  松山市立南中学校から

○ 平松  晃  松山市立城西中学校から

○ 渡部  浩  松山市立津田中学校から

○ 石川小枝子  松山市立鴨川中学校から

○ 井上  更  養護助教諭

○ 佐藤  彰  ICT支援員

○ 武井 敏郎  校務員

DSC04854  DSC04857  

DSC04873  DSC04879  DSC04874  DSC04877  DSC04881  

生徒の皆さん、春休みも半分が過ぎましたね。健康で充実した休みになっているかな…。8日に君たちの笑顔と元気な姿に会えること、楽しみにしているね! ※明日2日は、職員会議に伴い全ての部活動が休みとなります。また、3日・4日は16:30以降の活動となります。