860347
今日 26
昨日 641

   

正門の校訓碑 

R7パネルスローガン 

【2025体育大会スローガンパネル】 

松山市立久米中学校  校章
〒791-1102
愛媛県松山市来住町689番地
TEL 089-975-0501
FAX 089-970-3910

NEW令和7年度11月行事予定←ここをクリックすると月行事予定に移動します。

NEW令和7年度11月給食献立←ここをクリックすると給食献立に移動します。

令和7年度年間行事予定←ここをクリックすると年間行事予定に移動します。

令和7年度 入学のしおり.pdf←ここをクリックすると入学のしおりが開きます。

 

NEW★中学生・高校生のみなさんへ(文部科学大臣メッセージ).pdf

NEW★保護者や学校関係者等のみなさまへ(文部科学大臣メッセージ).pdf

NEW★相談窓口の紹介動画(15秒)

NEW★電話やメール、ネット等の相談窓口

★ 松山市災害時情報はこちらをクリック    松山市危機管理課 災害時情報 

 ★ 松山市立学校熱中症対策ガイドラインHP 松山市立学校熱中症対策ガイドライン.pdf

県新人大会 1日目 出発!

2025年11月8日 08時40分

今日から、県新人大会が始まりました!

今日は、団体戦の女子ソフトテニス部、女子卓球部、女子バレーボール部、ハンドボール部、女子バスケットボール部、柔道部、男子バスケットボール部、クラブチームから男子バレーボール「FLY HIGH」女子ソフトテニス「ORION」ハンドボール「HCえひめ」、ラグビー「松山RS」の他、個人戦で剣道部、相撲が出場します。

遠いところは、津島、宇和島まで行くため、真っ暗な中の登校でしたが、元気に出発しました。

久米中生の活躍を楽しみにしています。保護者の皆様、熱い声援をよろしくお願いいたします。

DSC07504 DSC07511

DSC07516 DSC07523

DSC07525 DSC07547

1762556894368 1762556706123

DSC07506 DSC07508 DSC07517 DSC07518

DSC07521 DSC07528 DSC07530 DSC07533

DSC07537 DSC07541 DSC07551 DSC07544

松山市教育委員会教科等訪問(情報教育)

2025年11月6日 18時30分

今日の3、4時間目は、松山市教育委員会と教育研修センターの指導主事の先生方を招いて、授業の様子を見ていただきました。今回は、特に情報教育の視点から多くの学級がICTを使った授業内容でした。生徒はタブレットを上手に使いながら意欲的に学習に取り組めていたようです。数日前から職員室では、普段ICT機器を使い慣れていない先生も、達者な先生たちにアドバイスをもらいながら準備をしていたので、スムーズに活用できたのではないでしょうか・・・。

IMG_9457 IMG_9463 IMG_9472

IMG_9481 IMG_9485 IMG_9498

IMG_9508 IMG_9515 IMG_9516

IMG_9536 IMG_9539 IMG_9541

IMG_9542 IMG_9550 IMG_9556

午後からは、松山市内の全中学校から情報教育の先生たちを招いて、1年6組で英語の研究授業を行いました。久米中の先生たちも合わせると、全部で90名ほどの人数になるため、体育館で授業を行いました。事前に何度か体育館で授業を行うことで、普段と違う環境に慣れて、本番良い授業にしようと準備もバッチリでした。

各自ツアーガイドとして久米のよいところを紹介しようという設定で、自由進度学習という、各自のペースで自分のゴールに向けて学習を進めていくというものでした。グループで教え合ったり、インターネットで調べたりしながら、それぞれの課題解決に向けて積極的に学習していました。

IMG_9558 IMG_9564 IMG_9565

IMG_9567 IMG_9568 IMG_9571

IMG_9573 IMG_9574 IMG_9575

その後、先生たちで授業や指導の仕方についてグループに分かれ話し合いました。たくさんの意見や助言をいただくよい研究協議になりました。代表として授業を公開してくれた1年6組のみなさん、一生懸命学んでいる姿が立派でした。ありがとうございました!

IMGP0824 IMGP0830 IMGP0836

IMGP0837 IMGP0844 IMGP0846

連合音楽会 水軍太鼓部演奏~オープンスクール

2025年11月5日 20時20分

今日の午前中は、市民会館で行われた松山市連合音楽会に水軍太鼓部が出演し、午後からは、来年度入学予定の小学校6年生を招いてオープンスクールを行いました。

連合音楽会 水軍太鼓部演奏

今年度の連合音楽会は、先日3年生が引退したばかりで、1・2年生のみの水軍太鼓部が出演し、連合音楽会のオープニングを飾りました。

力強く響き渡る太鼓の音が、会場全体を包み込み、一気に盛り上げました!

IMG_5421 IMG_5423

IMG_5425 1105 連合音楽会 (1)

1105 連合音楽会 (3) 1105 連合音楽会 (4)

1105 連合音楽会 (6) IMG_5432

オープンスクール

オープンスクールでは、来校した小学生の配置の先頭に3年生が立ち、集合完了しました。

最初は、3年生合唱コンクールで『金賞』に輝いた3年5組が「ヒカリ」を合唱を披露し、その後、生徒会役員が久米中の学校行事や部活動などの紹介を行いました。

01 開会あいさつ・生徒会説明 (1) 01 開会あいさつ・生徒会説明 (4)

01 開会あいさつ・生徒会説明 (6) 01 開会あいさつ・生徒会説明 (8)

01 開会あいさつ・生徒会説明 (14) 01 開会あいさつ・生徒会説明 (16)

02 3年合唱 (2) 02 3年合唱 (5)

02 3年合唱 (7) 02 3年合唱 (19)

02 3年合唱 (24) 02 3年合唱 (28)

授業参観では、3年生が先頭に立って小学生を案内し、中学校での授業の様子を丁寧に紹介しました。堂々とした姿からは、最上級生としての責任感と頼もしさが感じられました。1・2年生も、少し先輩らしくなった様子で、真剣に、そして楽しそうに授業に取り組んでいました。この日訪れた小学生の皆さんには、どのように映ったでしょうか?先輩たちの姿から、中学校への期待や憧れを感じてもらえたなら嬉しい限りです。

03 授業参観 (1) 03 授業参観 (5)

03 授業参観 (6) 03 授業参観 (7)

03 授業参観 (9) 03 授業参観 (11)

03 授業参観 (12) 03 授業参観 (15)

03 授業参観 (18) 03 授業参観 (21)

03 授業参観 (28) 03 授業参観 (31)

03 授業参観 (36) 03 授業参観 (37)

授業参観の後は、部活動参観・部活動体験を行いました。各部の主将や副主将たちはプラカードを手に、小学生を笑顔で迎え、案内と体験の準備を整えて待っていました。小学生の皆さんが体験活動に真剣に取り組む姿や楽しそうに活動する様子が見られました。中学校生活の充実ぶりが伝わったでしょうか?小学生の皆さんにとっては、憧れや期待が膨らむ機会となっていたらうれしいです。

04 部活動体験 (1) 04 部活動体験 (2) 04 部活動体験 (3) 04 部活動体験 (4)

04 部活動体験 (5) 04 部活動体験 (6) 04 部活動体験 (7) 04 部活動体験 (8)

04 部活動体験 (9) 04 部活動体験 (10) 04 部活動体験 (11)

04 部活動体験 (18) 04 部活動体験 (21)

04 部活動体験 (23) 04 部活動体験 (26)

04 部活動体験 (32) 04 部活動体験 (35)

04 部活動体験 (37) 04 部活動体験 (38)

04 部活動体験 (42) 04 部活動体験 (48)

04 部活動体験 (50) 04 部活動体験 (52)

04 部活動体験 (53) 04 部活動体験 (54)

04 部活動体験 (57) 04 部活動体験 (58)

04 部活動体験 (60) 04 部活動体験 (61)

04 部活動体験 (70) 04 部活動体験 (73)

04 部活動体験 (76) 04 部活動体験 (78)

04 部活動体験 (79) 04 部活動体験 (83)

04 部活動体験 (86) 04 部活動体験 (84)

04 部活動体験 (87) 04 部活動体験 (91)

3年生は、案内係などで最上級生として活躍している他に、先週の行事で使用したテントの片付けも行っています。

急な作業でしたが、きれいに片付け終わり、今日の部活動体験もスムーズにできました。

裏でも学校を支えてくれている3年生は、久米中の誇りです!

05 テント片付け (1) 05 テント片付け (3)

05 テント片付け (5) 05 テント片付け (7)

05 テント片付け (8)

3年学年集会 明日はオープンスクール

2025年11月4日 19時20分

今日は、3年生が学年集会を行い、大きな行事を終え、気持ちを切り替える時期として、改めて確認を行いました。

学年生徒指導からは、

 ・身だしなみ ・学習に向かう雰囲気  ・健康管理についての話がありました。

また、学年主任からは、

 ・目標に向かってしっかり頑張る集団であること ・明日からの実力テストへの取り組み

 ・オープンスクールで小学生を迎える雰囲気づくり  ・次進路、そして卒業に向けた心構えについて話がありました。

大きな行事を成功させたその力を、次の目標に向けて発揮してほしいと思います。

IMG_9240 IMG_9242

IMG_9241 IMG_9243

明日のオープンスクールでは、たくさんの小学生の皆さんに会えるのを楽しみにしています。

スクリーンショット 2025-11-04 192415

スクリーンショット 2025-11-04 192623

久米地区文化祭

2025年11月2日 14時00分

今日は、久米地区の文化祭が開催されました。地域の文化芸能を披露するお祭りで、音楽団体や舞踊グループなど、さまざまな団体が演奏や演技を行いました。

久米中学校からは水軍太鼓部が出演し、『流星』と『花火』の2曲を演奏しました。
「流星」は、星が流れるように音が順に流れていく構成で、大人数でないと表現できない迫力のある曲です。
「花火」は、掛け声とともに飛び上がって太鼓を鳴らす、まさに花火が打ち上がるようなイメージの演奏でした。
3年生にとっては今日が最後の演奏となり、部活動を引退しました。最後のステージは、力強く感動的な演奏で締めくくられ、観客から大きな拍手が送られました。お疲れさまでした!

1102 水軍太鼓(演奏前) (1) 1102 水軍太鼓(演奏前) (2)

1102 水軍太鼓(演奏前) (3) 1102 水軍太鼓(演奏前) (5)

1102 水軍太鼓(演奏前) (6)

『流星』

1102 水軍太鼓(流星) (1) 1102 水軍太鼓(流星) (2)

1102 水軍太鼓(流星) (5) 1102 水軍太鼓(流星) (12)

1102 水軍太鼓(流星) (13) 1102 水軍太鼓(流星) (14)

1102 水軍太鼓(流星) (18)

『花火』

1102-2 水軍太鼓(花火) (1) 1102-2 水軍太鼓(花火) (2)

1102-2 水軍太鼓(花火) (4) 1102-2 水軍太鼓(花火) (8)

1102-2 水軍太鼓(花火) (9) 1102-2 水軍太鼓(花火) (10)

1102-2 水軍太鼓(花火) (11) 1102-2 水軍太鼓(花火) (12)

1102-2 水軍太鼓(花火) (13) 1102-2 水軍太鼓(花火) (17)

1102-2 水軍太鼓(花火) (20)

PTAバザー

久米中PTAもバザーで出店し、昨日から仕込んでいる絶品『TAKA壱カレー』、『からあげ』、『フランク』を販売もありました。

久米中生も来場して、おいしくいただいており、休日の楽しい地域行事でした。

1102 PTAバザー (3) 1102 PTAバザー (4)

1102 PTAバザー (2) 1102 PTAバザー (1)