767374
今日 543
昨日 298

   

正門の校訓碑 

体育大会パネル 

【2024体育大会スローガンパネル】 

松山市立久米中学校  校章
〒791-1102
愛媛県松山市来住町689番地
TEL 089-975-0501
FAX 089-970-3910

NEW令和7年度7月行事予定←ここをクリックすると月行事予定に移動します。

NEW令和7年度7月給食献立←ここをクリックすると給食献立に移動します。

令和7年度年間行事予定←ここをクリックすると年間行事予定に移動します。

令和7年度 入学のしおり.pdf←ここをクリックすると入学のしおりが開きます。

 

 

★ 松山市災害時情報はこちらをクリック    松山市危機管理課 災害時情報 

 ★ 松山市立学校熱中症対策ガイドラインHP 松山市立学校熱中症対策ガイドライン.pdf

SDGsについての講演会(ユニセフ出前授業)

2025年6月5日 19時00分

愛媛県ユニセフ協会の方にお越しいただき、3年生を対象にSDGsに関する講演会を実施しました。

5時間目の講演では、自分たちと同じ世代の子どもたちの現状を知り、自分たちが向き合うべき課題について考えました。

6時間目の体験活動では、実物の水がめやマラリア予防のための蚊帳などに実際にふれたり、地雷レプリカやワクチン保冷ボックスの展示を見学しました。

3年生の総合的な学習の時間のテーマである、「地域の未来を考えよう」の一環として、自分たちの抱えている問題をSDGsの視点から捉え、理解を深める時間にすることができました。

IMG_6492 IMG_6508 IMG_6511 IMG_6521

IMG_6524 IMG_6529 IMG_6534 IMG_6539

歯みがき巡回指導(2・3年生)

2025年6月5日 13時30分

本日1時間目に3年生、2時間目に2年生を対象に、歯みがき巡回指導を行いました。

今回は歯科衛生士の植田さんに来ていただきました。

P1070892 P1070895 P1070896 P1070906

P1070916 P1070920 P1070924 P1070910

「健康な体づくりを目指そう ~歯周病と全身疾患~」の内容を、ご講演いただきました。

歯周病が、心臓病や糖尿病、がんなどの大きな病気につながることなど、歯の健康の大切さを学ぶことができました。

今回学んだことを、ぜひご家庭での歯みがきを見直すきっかけに、話をしてもらえたらと思います。

今年度、歯みがき巡回指導でお世話になったお二人の歯科衛生士さんには、大変感謝いたします。

久米中生の歯の健康につながりました。ありがとうございました。

1年生枝豆栽培

2025年6月4日 20時00分

1年生の技術の授業で、枝豆の栽培を行っています。

先週から、各クラスポットで育てた苗を正門前の畑に移植(定植)しました。

今年は、苗がうまく育っておらず、どのクラスも苦戦しています。1学期末の枝豆調理につなげることができるでしょうか?

1-1移植 (2) 1-1移植 (3) 1-1移植 (4) 1-1移植 (5)

1-2移植 (1) 1-2移植 (2) 1-2移植 (4) 1-2移植 (5)

1-3移植 (1) 1-3移植 (2) 1-3移植 (3) 1-3移植 (6)

1-4移植 (1) 1-4移植 (3) 1-5移植 (1) 1-5移植 (2)

1-5移植 (3) 1-6移植 (1) 1-6移植 (2) 1-6移植 (3)

1-6移植 (4) 1-7移植 (2) 1-7移植 (3) 1-7移植 (4)

1-7移植 (5) 1-8移植 (4) 1-8移植 (5) 1-8移植 (6)

1-8移植 (7) IMG_6490

歯みがき巡回指導2日目

2025年6月3日 14時30分

昨日に引き続き、本日も歯科衛生士の黒田さんに来ていただき、1年生4クラスを対象に歯みがき巡回指導を行いました。

P1070878 P1070881 P1070883 P1070889

P1070888 P1070886 P1070885 P1070887

6月は歯・口の健康週間でもあります。生徒が現在の自分の歯の様子を知り、普段の歯みがきを見直すきっかけになったと思います。

今回学んだことを生かし、これからも歯を大切にする習慣を続けていきましょう。

明後日木曜日には、2年生と3年生を対象とし、歯科健康について学ぶ機会があります。

歯みがき巡回指導

2025年6月2日 16時45分

6月2日(月)1年生4クラスとつくし組を対象に、歯みがき巡回指導を行いました。歯科衛生士の黒田さんに来ていただき、1時間ずつ各クラスで指導を受けました。

「一生自分の歯でおいしく食べよう」をテーマとし、最初に歯肉炎や歯垢、正しい歯みがきの方法などの説明を受け、歯みがきしらべに取り組みました。実際に、自分の歯を染め出しし、みがき残しのある部分を歯科衛生士さんに細かくチェックしてもらいました。健康手帳を使って、普段気付かないみがき残しのある部分を、自分でもチェックをしていきました。歯と歯肉の間の溝や、歯の裏側までしっかりとみがけている生徒はAAAの判子を押してもらい、誇らしい様子でした。

明日も、1年生4クラスを対象に指導を行います。

DSCF3126 DSCF3130 DSCF3132 DSCF3137

DSCF3138 DSCF3129 DSCF3135