松山市立久米中学校
    • ホーム
    • 令和7年度久米中日記
    • 令和6年度久米中日記
    • 令和5年度久米中日記
    • 令和4年度久米中日記
    • 学校紹介
    • 教育計画+グランドデザイン
    • 校訓・校章
    • 校歌ほか
    • 校歌
    • 応援歌
    • 賛歌
    • 校時表
    • 校区マップ
    • 沿革
    • 校内点描
    • いじめ防止基本方針
    • 学校評価
    • 校舎配置図
    • 各種通信
    • 学校通信
    • 給食献立
    • 食育だより
    • 保健だより
    • タブレットの持ち帰りのルール
    • 行事予定
    • 月行事予定
    • 年間行事予定
    • 非常変災時
    • 部活動
    • 松山市部活動基本方針
    • 久米中学校部活動基本方針
    • 部活動予定
    • 部活動終了時刻
    • アクセス
    • 久米の魅力
    • 神社・仏閣
    • 国史跡
    • 久米舞
    • 学習支援
    • えひめっこピカイチコンテスト
    • 募集要項
    • 塗り絵部門 原画
    • PTA
    • ホーム
    • 令和7年度久米中日記
    • 令和6年度久米中日記
    • 令和5年度久米中日記
    • 令和4年度久米中日記
    • 学校紹介
      学校紹介
      教育計画+グランドデザイン 校訓・校章 校歌ほか 校歌 応援歌 賛歌 校時表 校区マップ 沿革 校内点描 いじめ防止基本方針 学校評価 校舎配置図
    • 各種通信
      各種通信
      学校通信 給食献立 食育だより 保健だより タブレットの持ち帰りのルール
    • 行事予定
      行事予定
      月行事予定 年間行事予定
    • 非常変災時
    • 部活動
      部活動
      松山市部活動基本方針 久米中学校部活動基本方針 部活動予定 部活動終了時刻
    • アクセス
    • 久米の魅力
      久米の魅力
      神社・仏閣 国史跡 久米舞
    • 学習支援
    • えひめっこピカイチコンテスト
      えひめっこピカイチコンテスト
      募集要項 塗り絵部門 原画
    • PTA

    ブログ

    松山南地区少年非行防止主張大会

    2024年12月2日 10時00分

    12月に入りました。1年が経つのもあっという間ですね…。

    さて、先週末の金曜日、砥部中学校において「非行防止主張大会」が開催されました。これは、松山南警察署管内にある9つの中学校から代表生徒が集い、非行防止に係る思い等を発表するものです。

    久米中からは3年生の赤松くんが「経験から考える少年非行」と題して発表しました。約600名の参加者を前にしての堂々とした発表でした。

    DSC09809  DSC09814  DSC09834  DSC09850  DSC09892  

    DSC09821  DSC09819  

    DSC09831  DSC09874  

    DSC09883  DSC09897  

    他校の代表生徒たちも、「スマホがもたらす影響」や「ふとした言葉の重み」など、私たちが生活する中で直面するであろう事柄から思うことや考えることなどを発表していました。

    まだまだ先のことではありますが、この主張大会、1年後には久米中を会場として実施される予定です。久米中全校生徒や来賓の方々、約千人を前にして発表するのは誰かな…!?

    1年生 仕事語り部講座

    2024年11月29日 10時00分

    昨日午前、1年生は「仕事語り部講座」を実施しました。久米公民館にご紹介いただき、様々な職種の方々に講師を務めていただきました。

    保育士、料理人、動物技師、美容師、アナウンサー、イラストレーター、建築士、大工、医師、看護師、薬剤師、スポーツトレーナー、公務員、警察官、教員、消防士、理学療法士、介護福祉士、社会福祉士、作業療法士、言語聴覚士と、とてもバラエティーに富んだ講師陣です。

    まずはお出迎え。講師の控室に各講座の代表生徒がお迎えに上がりました。ちょっと緊張した表情ながら「よろしくお願いします」という気持ちが講師の方々に十分に伝わったと思うよ! とっても丁寧な応対でした。

    DSC09727  DSC09730  DSC09732  DSC09736  DSC09765  

    DSC09767  DSC09771  DSC09775  DSC09776  DSC09779  

    そして講座開始です。生徒たちは、前述の職種の中から2講座を選択して受講しました。

    DSC03526  DSC03525  

    DSC03528  DSC03536  

    DSC03541  DSC03544  

    DSC03553  DSC03560  

    DSC03571  DSC03583  

    DSC03604  DSC03610  

    DSC03614  DSC03622  

    DSC03636  IMG_0681  

    DSC09740  DSC09746  

    DSC09757  DSC09791  

    DSC03532  DSC03535  DSC03559  DSC03545  DSC03567  

    DSC03592  DSC03621  DSC03640  DSC03642  DSC03654  

    DSC09755  DSC09800  DSC09794  DSC09761  DSC09804  

    講座終了後、講師の皆さまから、「素直でとてもいい生徒たちばかりですね。」「一生懸命、話を聞いてくれました。」「自分の職場に連れて帰りたいぐらいです。」など、たくさんのお褒めの言葉をいただいたよ。さすが、久米中の1年生だ!

    2年生になると5日間の「職場体験学習」が実施されます。その事前学習としても、そして何より、自分自身が将来就きたい職業を考えていく上でとても貴重な経験となったね。

    講師を務めていただいた皆さま、本日は久米中1年生のためにお話ししていただき本当にありがとうございました。

    来週(12/2(月)~12/6(金))の主な行事予定等

    2024年11月28日 10時00分

    来週には今年の最終月を迎えます。来週の主な行事予定等をお知らせします。

    【来週の主な行事予定等】

    2日(月) ○自由参観日 12/20(金)まで

           ・保護者の皆さま、お子様の学校生活の様子をどうぞご覧ください。

    4日(水) ○教職員定時退勤日

    5日(木) ○第2回校内進路指導委員会 午後

           ・本委員会の実施に伴い、生徒は5校時・帰りの会終了後、14:15下校予定です。部活動はカットです。

    5日(木)・6日(金) ○2年 県学力診断調査

    6日(金) ○3年 租税教室 2・3校時

          ○前期生徒会役員選挙立会演説会リハーサル 放課後 放送室等で

          ○まつやま・いじめ0の日

          ○スクールカウンセラー来校日 13:00~17:00

    以上です。

    【かぜやインフルエンザにご注意を!】

    今朝は雨模様。気温もぐっと低くなりました。昨日の校内衛生委員会で産業医(医師)さんから情報提供がありました。市内の学校でインフルエンザが流行り始めており、学級閉鎖の措置をとった学校も…。

    久米中ではまだインフルエンザの発生は限られていますが、養護教諭から、①常時換気と一斉換気の徹底、②手洗いの徹底、③風邪等の症状のある者の積極的なマスクの着用 が全校に呼び掛けられています。保健室前には、昨日から「かぜのしくみ」と「気をつけること」と題した掲示物が貼られているよ。みんなで体調管理に気をつけていこう!

    DSC09721  DSC09722  DSC09725  

    校内衛生委員会

    2024年11月27日 17時00分

    ちょっと大人の世界の話です。

    久米中学校の教職員数は50名を超えており、50名を超える職場には「産業医」を一人以上選任しなければならないという法律があります。すなわち、久米中学校には、私たち教職員の健康管理等を行う医師(産業医)が毎月来校されています。

    今日は、その産業医さんが来校される日で、校長室で「校内衛生委員会」を実施しました。内容は、教職員の健康診断結果や勤務時間の状況、ストレスチェックなどについてです。 産業医さんから、学校の衛生環境や教職員の健康管理などに関してたくさんのアドバイスをいただきました。

    DSC09709  DSC09713  

    DSC09715  DSC09718

    君たちの知らないところで、学校ではこのような活動も行われているよ。ちょっと大人の世界の話でした…。

    前期生徒会役員選挙に向けての生徒会活動趣旨説明会

    2024年11月27日 10時00分

    昨日の放課後、生徒会活動の趣旨説明会を行いました。これは、12月13日(金)に実施する「前期生徒会役員選挙」への立候補を考えている生徒を対象に現生徒会メンバーが行ったもので、どういう人物が久米中のリーダーとしてふさわしいのか、また、選挙までの流れはどうなっているのかなどについて説明をしました。

    IMG_0486  IMG_0484  

    IMG_0487  IMG_0489  

    IMG_0492  IMG_0495  

    今回、2・1年生から10数名の生徒が参加しました。現生徒会メンバーの熱いプレゼンに加え、高い志を持つメンバーが集まったものですから、キリリとしまった説明会となりました。

    立候補の届出は29日(金)が締切り。12/9(月)からは朝の登校時に選挙運動が始まり、13日(金)に立会演説会及び投票を行います。3年生のすばらしい活動を引き継ぎ、これからの久米中を背負って立とうとする君たちに大いに期待しています!

    アジを調理し、食しました!

    2024年11月26日 14時30分

    松山市のお魚支援事業を活用し、10月の下旬から本日にかけて、1年生各学級の家庭科の授業で調理実習が行われてきました。この事業では、実習する生徒一人一人に鯵(アジ)が提供されるものですから、今回、250匹を超えるアジが久米中1年生で調理され、食されたことになります。

    以下は、生徒の感想です。

    魚を三枚おろしにしてみての感想・ムニエルとスープの調理をしての感想

    ○三枚おろしが個人的には難しかったです。意外と魚ってかたいんだなと思いました。さばくのは楽しかったです。大きなミスはなくムニエルとスープ、どちらもとてもおいしかったので、満足しています。家でも作ってみようと思いました。

    ○はじめはすこし不安だったけど、やってみたら意外と簡単だったのでよかったです。魚をさばいたことはなかったので、この機会にさばくことができてよかったです。班のみんなと協力して安全につくることができて、よかったです。

    ○思っていたよりも難しく、骨に身が多くついてしまいました。4人でムニエルとスープを協力して作ることができたのでよかったです。家でも安全に注意しながら挑戦したいです。

    ○最初は気持ち悪いと思っていたけど、やってみたら案外楽しかったです。身を切るのが難しかったです。ムニエルはバターをのせすぎてくしゃくしゃになったけど、スープは世界一うまかったです。もう1回作ってみたいです。

    ○最初は難しそうだと思っていたけど、実際にやってみると案外簡単にきれいにさばけたのでよかったです。1回ムニエルを作ったことがあるけど、本格的に作ったことがなかったので不安だったけどうまく作れたと思うのでよかったです。

    ○アジをさばくのは祖父におしえてもらい、予習していました。素早くさばけたので、予習したかいがありました。私はスープ担当でしたが、担当が一人だけでしたが、素早くできて、班のみんなからおいしいと言ってもらえたのでうれしかったです。

    ○手が危ないので手の位置に気を付けてさばきました。とても難しかったです。とても手に血が付きました。でもいつもより、自分で作ったのでとてもおいしく感じました。楽しかったです。

    IMG_5373  IMG_5375  

    IMG_5389  IMG_5414  

    IMG_5419  IMG_5425  

    IMG_5439  IMG_5453  

    IMG_5477  IMG_5506  

    IMG_5516  IMG_5528



    とっても楽しそうに調理していたね。感想からも、充実感が十分に伝わってくるよ。自分で調理したお魚を食す、美味しくいい経験になったね!

    3年生 福祉体験活動を行いました。

    2024年11月25日 15時00分

    本日午前、3年生は福祉体験活動を行いました。テーマは「地域の未来について考えよう」です。

    講座は4つ。①車いす体験 ②手話体験 ③点字体験 ④高齢者疑似体験 それぞれ講師をお招きし、説明を聞き留意点等を確認しながら実際に体験活動を進めていきました。

    P1130007  P1130010  

    P1130011  P1130015  

    P1130046  P1130054  

    P1130061  P1130066  

    DSCF3361  DSCF3372  

    DSCF3395  DSCF3420  

    IMG_4934  IMG_4956  

    今回の活動を通して、これからの地域社会をより良いものにしていくための課題や、自分にできることについて考えることができたかな…!?

    講師の皆さま、本日は久米中生のためにありがとうございました。

    えひめいじめSTOP!デイplus

    2024年11月22日 10時00分

    昨日『愛顔つながる日』の活動として、県内全ての小学校6年生及び中学校1年生 約23,000人がオンラインでつながって、県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOPデイplus」が行われました。 これは、愛媛県教育委員会が主催して毎年行われているもので、今回は、松前町総合文化センターを拠点に「人とより良い人間関係を築くために」というテーマで話合いが持たれました。

    久米中1年生もライブ授業に見入りつつ、グループワークの場面では学級の仲間と積極的に意見を交わし合いながら「より良い人間関係」について考えを深めていました。

    DSC06311  DSC06324  

    DSC06329  DSC06339  

    DSC06352  DSC06357  

    DSC06364  IMG_4837  

    DSC06358  IMG_4849  

    DSC06332  DSC06349  DSC06346  DSC06354  IMG_4840  

    IMG_4854  IMG_4857  IMG_4862  IMG_4873  IMG_4878  

    オール愛媛でいじめ問題について考えるって、すごいスケールだったね。自分にとってためになることがたくさんあったのでは… これからに生かしていけるといいね。

    01  

    PTA学級・学校保健委員会

    2024年11月21日 16時00分

    本日午後、PTA家庭教育部が主催して、PTA学級(※講義の内容から「学校保健委員会」も兼ねました)を行いました。

    講師は、愛媛生協病院の小児科医 玉井 里奈子先生。「起立性調節障害」についてお話をいただきました。起立性調節障害とは、思春期前後の子どもに多く見られるもので、立ちくらみやめまい、動悸などの症状が起こるとのことです。それらの症状が起こるメカニズムや対処方法等について詳しく説明をしていただきました。

    IMG_0561  IMG_4808  

    IMG_4811  DSC09697  

    DSC09692  DSC09699  

    IMG_4790  IMG_4795  IMG_4803  IMG_4827  IMG_4835  

    玉井先生、本日はたくさんのことを教えていただき、本当にありがとうございました。とても勉強になりました。 ご参加いただいた保護者の皆さまもありがとうございました。

    来週(11/25(月)~11/29(金))の主な行事予定等

    2024年11月21日 10時00分

    来週は早くも11月の最終週です。 主な行事予定等をお知らせします。

    【来週の主な行事予定等】

    25日(月) ○3年 福祉体験学習 午前 校内で

           ・「地域の未来を考えよう」というテーマで、車いすや手話、点字などの体験活動を行います。

          ○第1回選挙管理委員会 放課後 パソコン室で

    26日(火) ○前期生徒会役員選挙告示日

           ・放課後、現生徒会メンバーが生徒会活動に関するプレゼンを行います。立候補を考えている生徒は参加してみませんか。

    28日(木) ○1年 仕事語り部講座 9:05~11:05 各教室で

           ・保育士や料理人、アナウンサーなど、21の様々な職種の講師をお招きし、仕事について語っていただきます。

    22日(金) ○松山南地区非行防止主張大会(久米中生1名参加) 13:30~ 砥部中で

          ○前期生徒会役員選挙立候補者の届出締切日

          ○第2回選挙管理委員会 放課後 パソコン室で

          ○アルミ缶回収日 

          ○スクールカウンセラー来校日 13:00~17:00

    以上です。

    【赤い羽根共同募金】

    登校時に、ボランティア委員さんが中心となって「赤い羽根共同募金」が始まっています。この募金活動は、全国各地での福祉活動や災害・被災地支援等にも役立っている活動です。皆さんのご協力をよろしくお願いします。

    DSC_1085  DSC_1089  

    DSC_1096  DSC_1101  

    DSC_1105  DSC_1109  

    DSC_1100  DSC_1103  DSC09681  DSC09678  DSC_1098    

    • «
    • 1
    • 2
    • ...
    • 8
    • 9
    • 10
    • ...
    • 11
    • ...
    • 12
    • 13
    • 14
    • ...
    • 39
    • 40
    • »