ブログ

SDGsについての講演会(ユニセフ出前授業)

2025年6月5日 19時00分

愛媛県ユニセフ協会の方にお越しいただき、3年生を対象にSDGsに関する講演会を実施しました。

5時間目の講演では、自分たちと同じ世代の子どもたちの現状を知り、自分たちが向き合うべき課題について考えました。

6時間目の体験活動では、実物の水がめやマラリア予防のための蚊帳などに実際にふれたり、地雷レプリカやワクチン保冷ボックスの展示を見学しました。

3年生の総合的な学習の時間のテーマである、「地域の未来を考えよう」の一環として、自分たちの抱えている問題をSDGsの視点から捉え、理解を深める時間にすることができました。

IMG_6492 IMG_6508 IMG_6511 IMG_6521

IMG_6524 IMG_6529 IMG_6534 IMG_6539

歯みがき巡回指導(2・3年生)

2025年6月5日 13時30分

本日1時間目に3年生、2時間目に2年生を対象に、歯みがき巡回指導を行いました。

今回は歯科衛生士の植田さんに来ていただきました。

P1070892 P1070895 P1070896 P1070906

P1070916 P1070920 P1070924 P1070910

「健康な体づくりを目指そう ~歯周病と全身疾患~」の内容を、ご講演いただきました。

歯周病が、心臓病や糖尿病、がんなどの大きな病気につながることなど、歯の健康の大切さを学ぶことができました。

今回学んだことを、ぜひご家庭での歯みがきを見直すきっかけに、話をしてもらえたらと思います。

今年度、歯みがき巡回指導でお世話になったお二人の歯科衛生士さんには、大変感謝いたします。

久米中生の歯の健康につながりました。ありがとうございました。

1年生枝豆栽培

2025年6月4日 20時00分

1年生の技術の授業で、枝豆の栽培を行っています。

先週から、各クラスポットで育てた苗を正門前の畑に移植(定植)しました。

今年は、苗がうまく育っておらず、どのクラスも苦戦しています。1学期末の枝豆調理につなげることができるでしょうか?

1-1移植 (2) 1-1移植 (3) 1-1移植 (4) 1-1移植 (5)

1-2移植 (1) 1-2移植 (2) 1-2移植 (4) 1-2移植 (5)

1-3移植 (1) 1-3移植 (2) 1-3移植 (3) 1-3移植 (6)

1-4移植 (1) 1-4移植 (3) 1-5移植 (1) 1-5移植 (2)

1-5移植 (3) 1-6移植 (1) 1-6移植 (2) 1-6移植 (3)

1-6移植 (4) 1-7移植 (2) 1-7移植 (3) 1-7移植 (4)

1-7移植 (5) 1-8移植 (4) 1-8移植 (5) 1-8移植 (6)

1-8移植 (7) IMG_6490

歯みがき巡回指導2日目

2025年6月3日 14時30分

昨日に引き続き、本日も歯科衛生士の黒田さんに来ていただき、1年生4クラスを対象に歯みがき巡回指導を行いました。

P1070878 P1070881 P1070883 P1070889

P1070888 P1070886 P1070885 P1070887

6月は歯・口の健康週間でもあります。生徒が現在の自分の歯の様子を知り、普段の歯みがきを見直すきっかけになったと思います。

今回学んだことを生かし、これからも歯を大切にする習慣を続けていきましょう。

明後日木曜日には、2年生と3年生を対象とし、歯科健康について学ぶ機会があります。

歯みがき巡回指導

2025年6月2日 16時45分

6月2日(月)1年生4クラスとつくし組を対象に、歯みがき巡回指導を行いました。歯科衛生士の黒田さんに来ていただき、1時間ずつ各クラスで指導を受けました。

「一生自分の歯でおいしく食べよう」をテーマとし、最初に歯肉炎や歯垢、正しい歯みがきの方法などの説明を受け、歯みがきしらべに取り組みました。実際に、自分の歯を染め出しし、みがき残しのある部分を歯科衛生士さんに細かくチェックしてもらいました。健康手帳を使って、普段気付かないみがき残しのある部分を、自分でもチェックをしていきました。歯と歯肉の間の溝や、歯の裏側までしっかりとみがけている生徒はAAAの判子を押してもらい、誇らしい様子でした。

明日も、1年生4クラスを対象に指導を行います。

DSCF3126 DSCF3130 DSCF3132 DSCF3137

DSCF3138 DSCF3129 DSCF3135 

教育実習最終日

2025年5月30日 15時00分

5月12日から2名の教育実習生を迎え、先週の小村先生、今日は進藤先生が最終日となり、全校生徒の皆さんにあいさつをしました。

2人とも久米中卒業生で、生徒の皆さんにとって先輩です。こういった形で、母校に戻ってきてくれるのは嬉しい限りです。

生徒の皆さんとの歳も近いので、いろいろなお話ができたのではないでしょうか。生徒の皆さんも、実習生との別れを惜しみながら、温かい拍手で送り出していました。実習生の二人の今後のご活躍を、心よりお祈りしています。

IMG_6243 IMG_6466 IMG_6467

初任者研修師範授業も行いました!

2025年5月29日 18時00分

今日は、初任者(先生になって1年目の先生)に先輩教師の授業を見せる、「初任者研修師範授業」も行われました。

本校、角田教諭の国語科授業です。本校の3名の初任者も含め、17名の先生に授業を見ていただきました。

『新しい視点で「ダイコンは大きな根?」』という単元の学習を展開し、テンポよく、楽しみながら学ぶ授業でした。

各段落の要約や、説明文の構成、なぜこの文章は分かりやすいのかといったことについて、積極的に取り組む生徒の姿勢が素晴らしかったです。

グループで協力したり、タブレットを活用してみんなの考えを共有したりと、一人一人の考え方を大切にしながらもねらいに迫る授業で、

きっと初任者の先生たちにとっても良い学びになったと思います。

IMG_6405 IMG_6408 IMG_6409 IMG_6413

IMG_6416 IMG_6421 IMG_6428 IMG_6429

IMG_6442 IMG_6444 IMG_6447 IMG_6448

IMG_6454 IMG_6455 IMG_6457 IMG_6459

フレッシュな授業が行われました!パート2!

2025年5月29日 12時00分

本日も教育実習中の進藤先生が所属学級の2年1組で道徳科の授業を行いました。

今回の授業では、「SNSとどうつき合う?」を読んで、「ネット上だけのつながりは楽なのだ。」という主人公の考えに対して、自分で考えたり、友達の考えを聞いたりして、様々な価値観について考えました。

最初のアンケートで、クラスの全員が何かしらのSNSを利用しており、1日2時間以上利用しているという人が1番多いという結果からも、生徒たちの身近にあるSNS

便利に使うことで遠くの人ともつながれて、直接顔を合わさないから楽だという反面、様々なトラブルや相手がわからないことから生まれる不安も多くあることに気付き、「SNS使うの難しい…。」という生徒もいました。

これから先、切っても切り離せないSNS。上手に付き合っていくことが大切になってきますね。

進藤先生ご自身の使い方や考えなども生徒にとって身近で考えやすい内容でした。

フレッシュな授業が行われました!

2025年5月28日 18時10分

本日は、教育実習中の進藤先生が所属学級の2年1組で英語科の授業を行いました。

今回の授業では、「友人に自分の意見を伝えるにはどのようにすればよいだろう。」という内容で、自分の好きなものを相手に話したり、聞いたりする授業でした。

生徒に興味のあるものから考えたり、いろいろな人とコミュニケーションを取りながら練習したりと、楽しく活動する様子が見られました。明日は、道徳科の授業が行われます。先生を目指す先生も、一緒に授業を作る生徒も頑張っています!

【外】ボランティア清掃!

2025年5月28日 16時45分

今日は、学校周辺の草引きを行いました。

ボランティア委員会からの声掛けに、たくさんの生徒が参加してくれて、あっという間にきれいになりました。

活動を終えた生徒たちの顔には、達成感と誇らしさがにじんでいました。

「またやりたい」「もっとやりたい」という声も聞かれ、とてもすがすがしい気持ちになりました。

IMG_6354 IMG_6360 IMG_6362 IMG_6364

IMG_6365 IMG_6366 IMG_6372 IMG_6374

IMG_6376 IMG_6378 IMG_6379 IMG_6386

IMG_6387 IMG_6390 IMG_6388 IMG_6394

除草前          除草後

IMG_6347 IMG_6391 IMG_6403

IMG_6399

朝の教材販売がありました

2025年5月27日 12時00分

今朝は、体育館前で社会科の教材販売がありました。

朝トレを終えて、教材を購入する生徒もいました。10日(火)からの市総体が終わると25日(水)からは期末テストです。

1年生のとっては、初めての定期テストになります。日々の積み重ねを大切にするとともに、

自分なりの勉強(復習)方法を見つけ、早目の取り掛かりで文武両道を目指そう!

PXL_20250526_223406109 PXL_20250526_223416280 PXL_20250526_223553072.MP PXL_20250526_223720873

PXL_20250526_223731766 PXL_20250526_223913493 PXL_20250526_223950609.MP PXL_20250526_224022347

市総体まであと15日

2025年5月26日 20時30分

市総体まであと2週間ほどとなり、運動部活動の練習に熱が入っています。

限られた時間の中で、質の高い練習ができるか?3年生にとっては、最後の総体。悔いなき戦いとなるよう、応援しています。

0526サッカー (3) 0526サッカー (13) 0526サッカー (20)

0526ソフトボール (20) 0526ソフトボール (26) 0526ソフトボール (25)

0526ハンド (15) 0526ハンド (20) 0526ハンド (33)

0526剣道 (2) 0526剣道 (14) 0526剣道 (22)

0526柔道 (14) 0526柔道 (22) 0526柔道 (23)

0526女子テニス (17) 0526女子テニス (24) 0526女子テニス (25)

0526女子バスケ (2) 0526女子バスケ (4) 0526女子バスケ (5)

0526女子バレー (8) 0526女子バレー (15) 0526女子バレー (17)

0526女子卓球 (2) 0526女子卓球 (21) 0526女子卓球 (24)

0526女子陸上 (2) 0526女子陸上 (35) 0526女子陸上 (39)

0526男子テニス (4) 0526男子テニス (7) 0526男子テニス (25)

0526男子バスケ (1) 0526男子バスケ (8) 0526男子バスケ (33)

0526男子バレー (2) 0526男子バレー (7) 0526男子バレー (10)

0526男子卓球 (4) 0526男子卓球 (14) 0526男子卓球 (34)

0526男子陸上 (17) 0526男子陸上 (35) 0526男子陸上 (51)

0526野球 (28) 0526野球 (47) 0526野球 (53)

前期生徒総会 開催!

2025年5月23日 19時00分

 本日6校時、令和7年度前期生徒総会を実施しました。昨年度に続き、web会議システム(zoom)を活用し、本部となるパソコン室と各教室とをオンラインでつないで開催しました。

 まず、生徒会長の湯浅さんがあいさつを行い、その後、議事を進行していきました。①令和6年度生徒会費決算報告、②令和7年度生徒会費予算案審議、③生徒会の活動計画について、生徒会から報告がありました。

IMG_6251 IMG_6253 IMG_6254 IMG_6255 IMG_6257 IMG_6258 IMG_6259 IMG_6260 IMG_6261 IMG_6262 IMG_6264 IMG_6265 IMG_6269 IMG_6271 IMG_6272 IMG_6276 IMG_6277 DSC05150 DSC05158 DSC05162 

 そして!今回の生徒総会のメイン議題でもある「新しい環境における人との理想的な関わり方について話し合おう」について審議をしていきました。まずは、各学級での話合いです。学級委員長さんが中心となって、個人、班と形態を変えながら、話合いが進んでいきました。

DSC05169 DSC05170 DSC05171 DSC05172 IMG_6288 DSC05173 DSC05178 DSC05179 DSC05180 DSC05183 DSC05186 DSC05189 DSC05190 DSC05194 DSC05192 DSC05197 DSC05199 DSC05201 DSC05203 DSC05176 DSC05174 IMG_6292 IMG_6295 IMG_6284 IMG_6287

 次に全校での話合いです。生徒会メンバーの進行の下、オンライン上で意見が活発に飛び交います。話合いのレベルも高く、機器操作もばっちり! 見事なものです。

DSC05214 DSC05216 DSC05218 DSC05211 DSC05208 DSC05206 DSC05212 DSC05213  DSC05221 IMG_6250

 生徒会副会長森貞さんの挨拶をもって、生徒総会が終わりました。各学級で決まった「繋(つながり)の三原則」。これを意識して、よりよい学校生活を送れるようにしていきたいですね!よい話合いでした!!

委員会活動計画【体育委員・図書委員】

2025年5月22日 18時04分

今日は、委員会発表最終日です。

これまで、各委員会委員長さんがプレゼンを駆使して全校生徒に活動内容等の伝達や呼び掛けをしてくれました。

明日は、生徒総会です。生徒会役員を中心に、委員会活動の活性化!期待しています。

R7体育委員01 R7体育委員02 R7体育委員03

R7図書委員01 R7図書委員02 R7図書委員03

IMG_6240 IMG_6238

IMG_6239

各種委員会②⇒中央委員会③⇒生徒総会リハーサル

2025年5月21日 18時20分

 本日、第2回目となる各種委員会が行われました。1カ月の反省を生かし、来月の活動につなげていきます。生徒が主体となり、それぞれの委員会で、良い話合いの時間になっていましたね。

IMG_3354 IMG_3358 IMG_3359 IMG_3355 IMG_3353 IMG_3356 IMG_3361 IMG_3362 IMG_3363 IMG_3364 

 各種委員会後は、中央委員会が開かれました。多くの議題がありましたが、さすが中央委員会メンバー!!よく集中して話を聞いていました。ここのよい雰囲気を学校全体に広げていきたいね!

IMG_3365 IMG_3367 IMG_3368 IMG_3369 IMG_3372 IMG_3371 IMG_3373 IMG_3374 IMG_3375 IMG_3376

中央委員会終了後、生徒総会リハーサルを行いました。よい総会となるよう、生徒会役員も準備はばっちりです!頼んだね!