市総体開幕!
2025年6月10日 08時00分本日から、市総体が始まりました。
あいにくの雨のため、軟式野球、男女ソフトテニス、ソフトボール等は順延です。
今日は、卓球男女、柔道、剣道、バレーボール男女、硬式テニス男子団体で久米中生が活躍します。
保護者の皆様、ご声援よろしくお願いします!
本日から、市総体が始まりました。
あいにくの雨のため、軟式野球、男女ソフトテニス、ソフトボール等は順延です。
今日は、卓球男女、柔道、剣道、バレーボール男女、硬式テニス男子団体で久米中生が活躍します。
保護者の皆様、ご声援よろしくお願いします!
昨日、8日(日)久米中合唱部が一般の合唱団も参加する第66回愛媛合唱祭に参加しました。
演奏したのは、「いろはにつねこさん」「花」「愛をこめて花束を」の3曲です。
動作に工夫をし、最後は花を持って歌い、観客の皆さんからも、手拍子をいただき開場を盛り上げました。
来週6月10日(火)から始まる松山市中学校総合体育大会に出場する選手を激励するため、壮行会を開催しました。
吹奏楽部が演奏する曲に合わせて、選手入場です。どの部活動も堂々とした行進でした。
オープニングとして、水軍太鼓部による演奏で選手を激励しました。曲は「出陣」。静寂に包まれる緊張感と戦いに向かう選手にふさわしい臨場感が感じられる見事な演奏でした!
生徒会長 湯浅さんの「激励の言葉」の後、各部による抱負発表です。
続いて生徒会による動画視聴。昨年の先輩が引退してから、早1年。今のチームとなってからの歩みがしっかりと動画に収められていました。
そして「選手宣誓」。久米中選手団を代表して、男子陸上競技部主将 渡邉くん、女子バスケットボール部主将 山本さんを中心に、各部の主将たちが半円をつくり、見事な選手宣誓でした。
そして校長が激励の言葉を伝え、会は幕を閉じました。
久米中選手諸君!!存分に活躍してくれることを期待しています!!健闘を祈ります!!
愛媛県ユニセフ協会の方にお越しいただき、3年生を対象にSDGsに関する講演会を実施しました。
5時間目の講演では、自分たちと同じ世代の子どもたちの現状を知り、自分たちが向き合うべき課題について考えました。
6時間目の体験活動では、実物の水がめやマラリア予防のための蚊帳などに実際にふれたり、地雷レプリカやワクチン保冷ボックスの展示を見学しました。
3年生の総合的な学習の時間のテーマである、「地域の未来を考えよう」の一環として、自分たちの抱えている問題をSDGsの視点から捉え、理解を深める時間にすることができました。
本日1時間目に3年生、2時間目に2年生を対象に、歯みがき巡回指導を行いました。
今回は歯科衛生士の植田さんに来ていただきました。
「健康な体づくりを目指そう ~歯周病と全身疾患~」の内容を、ご講演いただきました。
歯周病が、心臓病や糖尿病、がんなどの大きな病気につながることなど、歯の健康の大切さを学ぶことができました。
今回学んだことを、ぜひご家庭での歯みがきを見直すきっかけに、話をしてもらえたらと思います。
今年度、歯みがき巡回指導でお世話になったお二人の歯科衛生士さんには、大変感謝いたします。
久米中生の歯の健康につながりました。ありがとうございました。
1年生の技術の授業で、枝豆の栽培を行っています。
先週から、各クラスポットで育てた苗を正門前の畑に移植(定植)しました。
今年は、苗がうまく育っておらず、どのクラスも苦戦しています。1学期末の枝豆調理につなげることができるでしょうか?
昨日に引き続き、本日も歯科衛生士の黒田さんに来ていただき、1年生4クラスを対象に歯みがき巡回指導を行いました。
6月は歯・口の健康週間でもあります。生徒が現在の自分の歯の様子を知り、普段の歯みがきを見直すきっかけになったと思います。
今回学んだことを生かし、これからも歯を大切にする習慣を続けていきましょう。
明後日木曜日には、2年生と3年生を対象とし、歯科健康について学ぶ機会があります。
6月2日(月)1年生4クラスとつくし組を対象に、歯みがき巡回指導を行いました。歯科衛生士の黒田さんに来ていただき、1時間ずつ各クラスで指導を受けました。
「一生自分の歯でおいしく食べよう」をテーマとし、最初に歯肉炎や歯垢、正しい歯みがきの方法などの説明を受け、歯みがきしらべに取り組みました。実際に、自分の歯を染め出しし、みがき残しのある部分を歯科衛生士さんに細かくチェックしてもらいました。健康手帳を使って、普段気付かないみがき残しのある部分を、自分でもチェックをしていきました。歯と歯肉の間の溝や、歯の裏側までしっかりとみがけている生徒はAAAの判子を押してもらい、誇らしい様子でした。
明日も、1年生4クラスを対象に指導を行います。
5月12日から2名の教育実習生を迎え、先週の小村先生、今日は進藤先生が最終日となり、全校生徒の皆さんにあいさつをしました。
2人とも久米中卒業生で、生徒の皆さんにとって先輩です。こういった形で、母校に戻ってきてくれるのは嬉しい限りです。
生徒の皆さんとの歳も近いので、いろいろなお話ができたのではないでしょうか。生徒の皆さんも、実習生との別れを惜しみながら、温かい拍手で送り出していました。実習生の二人の今後のご活躍を、心よりお祈りしています。
今日は、初任者(先生になって1年目の先生)に先輩教師の授業を見せる、「初任者研修師範授業」も行われました。
本校、角田教諭の国語科授業です。本校の3名の初任者も含め、17名の先生に授業を見ていただきました。
『新しい視点で「ダイコンは大きな根?」』という単元の学習を展開し、テンポよく、楽しみながら学ぶ授業でした。
各段落の要約や、説明文の構成、なぜこの文章は分かりやすいのかといったことについて、積極的に取り組む生徒の姿勢が素晴らしかったです。
グループで協力したり、タブレットを活用してみんなの考えを共有したりと、一人一人の考え方を大切にしながらもねらいに迫る授業で、
きっと初任者の先生たちにとっても良い学びになったと思います。
本日も教育実習中の進藤先生が所属学級の2年1組で道徳科の授業を行いました。
今回の授業では、「SNSとどうつき合う?」を読んで、「ネット上だけのつながりは楽なのだ。」という主人公の考えに対して、自分で考えたり、友達の考えを聞いたりして、様々な価値観について考えました。
便利に使うことで遠くの人ともつながれて、直接顔を合わさないから楽だという反面、様々なトラブルや相手がわからないことから生まれる不安も多くあることに気付き、「SNS使うの難しい…。」という生徒もいました。
これから先、切っても切り離せないSNS。上手に付き合っていくことが大切になってきますね。
進藤先生ご自身の使い方や考えなども生徒にとって身近で考えやすい内容でした。
本日は、教育実習中の進藤先生が所属学級の2年1組で英語科の授業を行いました。
今回の授業では、「友人に自分の意見を伝えるにはどのようにすればよいだろう。」という内容で、自分の好きなものを相手に話したり、聞いたりする授業でした。
今日は、学校周辺の草引きを行いました。
ボランティア委員会からの声掛けに、たくさんの生徒が参加してくれて、あっという間にきれいになりました。
活動を終えた生徒たちの顔には、達成感と誇らしさがにじんでいました。
「またやりたい」「もっとやりたい」という声も聞かれ、とてもすがすがしい気持ちになりました。
除草前 除草後
今朝は、体育館前で社会科の教材販売がありました。
朝トレを終えて、教材を購入する生徒もいました。10日(火)からの市総体が終わると25日(水)からは期末テストです。
1年生のとっては、初めての定期テストになります。日々の積み重ねを大切にするとともに、
自分なりの勉強(復習)方法を見つけ、早目の取り掛かりで文武両道を目指そう!
市総体まであと2週間ほどとなり、運動部活動の練習に熱が入っています。
限られた時間の中で、質の高い練習ができるか?3年生にとっては、最後の総体。悔いなき戦いとなるよう、応援しています。