850386
今日 148
昨日 763

   

正門の校訓碑 

R7パネルスローガン 

【2025体育大会スローガンパネル】 

松山市立久米中学校  校章
〒791-1102
愛媛県松山市来住町689番地
TEL 089-975-0501
FAX 089-970-3910

NEW令和7年度11月行事予定←ここをクリックすると月行事予定に移動します。

NEW令和7年度11月給食献立←ここをクリックすると給食献立に移動します。

令和7年度年間行事予定←ここをクリックすると年間行事予定に移動します。

令和7年度 入学のしおり.pdf←ここをクリックすると入学のしおりが開きます。

 

NEW★中学生・高校生のみなさんへ(文部科学大臣メッセージ).pdf

NEW★保護者や学校関係者等のみなさまへ(文部科学大臣メッセージ).pdf

NEW★相談窓口の紹介動画(15秒)

NEW★電話やメール、ネット等の相談窓口

★ 松山市災害時情報はこちらをクリック    松山市危機管理課 災害時情報 

 ★ 松山市立学校熱中症対策ガイドラインHP 松山市立学校熱中症対策ガイドライン.pdf

合唱コンクール 本番!

2025年10月31日 21時30分

本日、合唱コンクールを行いました。

体育大会を終えてから本格的に学級練習を重ね、1年生は、金賞が2クラス、2年生は、銀賞が2クラスなど接戦で、審査員泣かせの素晴らしい合唱でした。

1年生

01 1年開会式 (2) 01 1年開会式 (5)

01 1年開会式 (8) 02 1ー2 (8)

2組

02 1ー2 (10) 02 1ー2 (16)

02 1ー2 (17) 02 1ー2 (19)

02 1ー2 (23) 02 1ー2 (15)

6組 銅賞

03 1-6 (6) 03 1-6 (7)

03 1-6 (11) 03 1-6 (14)

03 1-6 (16) 03 1-6 (19)

5組 金賞

04 1-5 (7) 04 1-5 (19)

04 1-5 (22) 04 1-5 (24)

04 1-5 (26) 04 1-5 (28)

4組

05 1-4 (6) 05 1-4 (7)

05 1-4 (15) 05 1-4 (19)

05 1-4 (27) 05 1-4 (30)

7組

06 1-7 (6) 06 1-7 (9)

06 1-7 (16) 06 1-7 (18)

06 1-7 (19) 06 1-7 (23)

1組 金賞

07 1-1 (5) 07 1-1 (15)

07 1-1 (18) 07 1-1 (22)

07 1-1 (25) 07 1-1 (28)

3組

08 1ー3 (9) 08 1ー3 (13)

08 1ー3 (15) 08 1ー3 (22)

08 1ー3 (24) 08 1ー3 (33)

8組 銀賞

09 1-8 (6) 09 1-8 (19)

09 1-8 (20) 09 1-8 (28)

09 1-8 (32) IMG_1125

審査員長の先生からは、金賞を目指した1日1日の練習が来年、再来年の力になるのではないか。

また、まだ息が浅いので、ブレスを意識し、いっぱい吸って、たっぷり声量を上げていく!というアドバイスをいただきました。

2年生

00 開会式(2年) (1) 00 開会式(2年) (2)

00 開会式(2年) (5) 00 開会式(2年) (9)

4組 銅賞

01 2-4 (9) 01 2-4 (18)

01 2-4 (22) 01 2-4 (25)

01 2-4 (28) 01 2-4 (30)

5組 銀賞

02 2-5 (6) 02 2-5 (8)

02 2-5 (23) 02 2-5 (34)

02 2-5 (39) 02 2-5 (41)

2組 金賞

03 2-2 (8) 03 2-2 (23)

03 2-2 (26) 03 2-2 (30)

03 2-2 (35) 03 2-2 (38)

7組 銀賞

04 2-7 (7) 04 2-7 (13)

04 2-7 (17) 04 2-7 (21)

04 2-7 (23) 04 2-7 (35)

8組

05 2-8 (6) 05 2-8 (23)

05 2-8 (30) 05 2-8 (33)

05 2-8 (35) 05 2-8 (39)

6組

06 2-6 (6) 06 2-6 (8)

06 2-6 (12) 06 2-6 (19)

06 2-6 (23) 06 2-6 (27)

3組

07 2-3 (7) 07 2-3 (21)

07 2-3 (25) 07 2-3 (28)

07 2-3 (32) 07 2-3 (42)

1組

08 2-1 (8) 08 2-1 (10)

08 2-1 (15) 08 2-1 (20)

08 2-1 (23) 08 2-1 (36)

09 講評 (6) 09 講評 (7)

審査員の先生からは、2年生に心を込めて歌うことについてお話がありました。

発生がいい、いい声を出す、声に感情を込めるなどありますが、来年の成長に向けて、ハーモニーを合わせるために母音の響きを意識するという魔法の言葉のアドバイスをいただきました。

3年生

00 開会式(3年) (1) 00 開会式(3年) (2)

00 開会式(3年) (6) 00 開会式(3年) (10)

4組

01 3-4 (9) 01 3-4 (11)

01 3-4 (20) 01 3-4 (26)

01 3-4 (29) 01 3-4 (38)

1組

02 3-1 (10) 02 3-1 (20)

02 3-1 (23) 02 3-1 (33)

02 3-1 (35) 02 3-1 (39)

2組 銀賞

03 3-2 (9) 03 3-2 (11)

03 3-2 (20) 03 3-2 (22)

03 3-2 (26) 03 3-2 (37)

7組

04 3-7 (5) 04 3-7 (19)

04 3-7 (20) 04 3-7 (21)

04 3-7 (35) 04 3-7 (44)

5組 金賞

05 3-5 (15) 05 3-5 (21)

05 3-5 (25) 05 3-5 (27)

05 3-5 (30) 05 3-5 (38)

6組 銅賞

06 3-6 (7) 06 3-6 (13)

06 3-6 (21) 06 3-6 (26)

06 3-6 (40) 06 3-6 (48)

3組

07 3-3 (8) 07 3-3 (11)

07 3-3 (30) 07 3-3 (40)

07 3-3 (42) 07 3-3 (14)

8組

08 3-8 (7) 08 3-8 (17)

08 3-8 (32) 08 3-8 (40)

08 3-8 (42) 08 3-8 (44)

DSC06917 DSC06921

3年生には、審査員の先生から、久米中合唱がピカイチ、声、音程、息遣い、久米中の雰囲気がいい、場の空気が変わるのが音楽の良さ。

雨の音が保護者の皆さんの拍手が続いているように聞こえました。長い間、合唱を続けてほしい。どの演奏も心に残る演奏でした。というお言葉をいただきました。

明日の文化発表会では、生徒の皆さんは、他学年の合唱を聞いていないので、各学年で金賞を受賞した素晴らしい合唱を楽しみにしていてください。審査員の先生からのアドバイスを受けて、もう一段階レベルアップした合唱が聞けるのではないでしょうか。

スクリーンショット 2025-10-31 212400

新企画、PTAバザー会場(柔剣道場2階)へもたくさんのご来場をお待ちしています。

プログラム順に写真を並べています。ぜひご覧ください。

IMG_9147 IMG_9148

IMG_9149 IMG_9154

IMG_9153 IMG_9155